【初心者向け】NAS 4機種を徹底比較!写真保存ならSynology DS223jがおすすめな理由

NAS

こんにちは、そらまめです!

写真や動画が増えてくると、スマホやパソコンの容量がすぐに赤信号……。

そらまめ
そらまめ

最近のスマホは写真の解像度が上がって1枚当たりのデータサイズが増えているので、すぐに容量がいっぱいになるんですよね。

そこで検討したのが「自宅に小さなデータ倉庫をつくる」ということ。
それが NAS(Network Attached Storage) です。

今回は初心者にも人気のある代表的な NAS 4 機種を比較し、タイプごとのおすすめを整理していきます!

比較するのは次の NAS です!

  • Synology DS223j
  • QNAP TS-233
  • Buffalo LS720D
  • I-O DATA HDL2-TA4

いずれも、2 TB(≒ 2,000 GB)はデータを保存することができる人気のエントリーモデルです。

だいず
だいず

そもそも NAS って何?

そらまめ
そらまめ

そんな人は先にこちらの記事を読むといいかも!
クラウドと NAS の違いを分かりやすく解説しています。

もしかしたら、NAS ではなくクラウドストレージの方が向いているかもしれないよ。


【結論】NAS 簡単比較!迷ったら Synology DS223j が安心

各機種の特徴を一目で比較!

まずは、各機種の特徴を簡単にまとめました!

それぞれ特徴を一言で言うなら、

  • Synology DS223j
    充分な機能と直感的な操作性で、とにかく使いやすくて初心者でもノンストレス!
  • QNAP TS-233
    多機能で拡張性もある!写真保存から高度な使い方まで幅広く楽しめる玄人向けの一品。
  • Buffalo LS720DI-O DATA HDL2-TA4
    低価格で始めやすい!安心の国内メーカー品。

迷ったらこれ!Synology DS223j

紹介した機種の中で、筆者が最も多くの人におすすめするのが Synology DS223j です!

そらまめ
そらまめ

当然ですが用途によって最適な選択は変わります。

だけど、写真や動画を保存して、たまに見返したい!みたいな使い方だと、Synology DS223j がベストだと思います!

Synology がおすすめな理由①:操作が直感的で誰でも使いやすい

Synology の NAS の設定画面は一般的なパソコンの画面と同じような作りになっていて、多くの人が直感的に使いやすいです。

NAS は基本的に長く使っていくものなので、ストレスなく簡単に使えることは重要です!

そらまめ
そらまめ

日本製の NAS は安いのはメリットなのですが、この「使いやすさ」の部分は残念ながら海外製に負けていますね……。

私も Buffalo という日本製 NAS も使っているのですが、2000年代のパソコンの設定画面のような印象を受けちゃいます。
頑張れ日本製!

Synology がおすすめな理由②:写真の管理が簡単便利!

Synology Photos というアプリが優秀!
次のような機能が使用できます。

  • 撮った写真の自動バックアップ
  • 時系列(タイムライン)表示
  • 顔認識による自動アルバム生成

どれもスマホの写真管理アプリでは当たり前となりつつある機能ですが、NAS でこれらの便利機能がついてるものは多くはありません。

そらまめ
そらまめ

個人的には「顔認識による自動アルバム生成」が嬉しい!

精度は完璧ではないけど、子供の写真だけをまとめて楽しんでます。

NAS 選びで後悔しない3つの視点

NAS の細かな特徴を比較していく前に、選ぶ時に重要な3つの観点を確認しておきます!

1. コスト ― 本体価格とストレージ(HDD)

NAS は数万円単位で初期費用が発生します。

クラウドと違ってサブスクではないので一回きりの費用にはなりますが、できれば安い方が嬉しいですよね?
そのため、やはりコストは重要な指標だと考えています。

NAS によっては「本体」とデータを保存するための「ストレージ(主に HDD と呼ばれるものです)」が別売りになっているため注意が必要です!

2. 機能 ― スマホ世代でも迷わないか

「設定画面が親切か」、「自動バックアップはあるか」、「写真の自動整理機能があるか」などなど、機能面で優れていると手間を削減することができます!

せっかく NAS を買ったのに、「必要な機能が無くてあまり活用できなかった……。」という事態にならないためにも、機能の比較は重要になります。

3. 使いやすさ ― 迷わず操作ができるか

NAS は長く使用する機械になるので、直感的に操作ができることも重要だと考えています。

NAS はあまり広く一般消費者に流通していないためか、スマホなどと比べてアプリケーションが少し使いにくい製品もある印象です……。

だからこそ、ちゃんとユーザーフレンドリーな製品を選びたいですね。


NAS 4機種のコスト・機能・使いやすさの徹底比較

コストの比較

まずは各機種のコストを比較していきます。

  • 価格は調査時点(2025/8)の参考値です。
  • ストレージ(HDD)は各機種の互換リストに載っている中から選びました。
    (SEAGATE の IronWolf というシリーズの製品にしています)
機種本体価格HDD 価格(2枚分)合計費用
Synology DS223j29,000円22,000円51,000円
QNAP TS-23325,000円22,000円47,000円
Buffalo LS720D35,000円35,000円
I-O DATA HDL2-TA435,000円35,000円
だいず
だいず

BuffaloI-O DATA の製品が安いね。
HDD の価格が空白なのはなんで?

そらまめ
そらまめ

Buffalo LS720DI-O DATA HDL2-TA4 には始めから HDD が付属しているからね。

価格の安さも相まって、導入のハードルが低いのは明確なメリットです!

Synology DS223j と QNAP TS-233 は HDD を別途購入する必要があります。
手間ではありますが、取り付け自体はカセット(死語?)を入れ替えるようなものなので、それほど難しくはありません。

機能の比較

スマホの容量を圧迫するのは特に写真と動画です!

そこで、主に「写真や動画を NAS に保存しスマホの容量を確保する」という用途を想定して、各機種の機能を比較しました。

機種写真の自動バックアップ写真管理アプリスナップショット
Synology DS223j
QNAP TS-233
Buffalo LS720D×××
I-O DATA HDL2-TA4×××
そらまめ
そらまめ

機能的な面では、Synology QNAP が強いです!

特にここで挙げた機能は使い勝手に直結するので、「日々の NAS の利用でストレスをためたくない!」 という場合は必見の要素です。

以下ではピックアップした機能の詳細について解説していきます!

写真の自動バックアップ

撮った写真を自動で NAS にバックアップしてくれる機能です。

毎回手動バックアップするのは手間ですし、忘れてしまう可能性もあるので個人的には必須!

写真管理アプリ

NAS に保存した写真を管理するアプリがあるかどうかです。
iPhone の写真アプリや、Google フォトの NAS 版のようなイメージですね。

せっかく NAS に保存しても閲覧性が悪かったら見返す機会が減り、ただデータ容量を圧迫するだけになってしまいます。

簡単に便利に NAS の写真を閲覧することができるか? は写真や動画を保存するうえでは重要な要素です。

スナップショット

ある時点でのファイルの状態の「写し」を自動で保存する機能です。
うっかりデータを削除してしまった!」という場合でも復元することができます。

必須の機能ではないですが、あると大事なデータをより堅牢に守ることができます!

使いやすさの比較

正直使いやすさは主観的な部分も多いので比較が難しい!

ただ、少なくとも Synology QNAP の2メーカーの製品の方がモダン(今風)な画面なので、直感的に操作ができると考えています。

ただ、QNAP は設定項目が多くしっかり活用しようと思うと難しいので、Synology の方が初心者向けな気がします。

Buffalo I-O DATA もシンプルで悪くはないのですが、一昔前の UI なので人によってはとっつきにくいかも……。

そらまめ
そらまめ

とはいってもイメージが難しいと思うので、各社の公式 HP から設定画面の画像を引用してみました。

あくまでイメージですが、私の言いたいことが伝わるかな?と思います。

Synology の設定画面

パソコンのデスクトップ風です。
パソコンを触ったことがある人ならすぐ慣れそうですね。

QNAP の設定画面

Synology と同じくパソコンのデスクトップ風です。

Buffalo の設定画面

The・設定画面といった感じ。

I-O DATA の設定画面

あまり良い公式画像が無かったのでわかりにくいですが、割と一般的なウェブサイト風です。
操作に迷うことはなさそう。

まとめ!タイプ別のおすすめ NAS

特徴の簡単比較

改めて、機種ごとの特徴をおさらいします。

だいず
だいず

ざっくりいえば、
Synology QNAP機能使いやすさ重視
Buffalo I-O DATA価格重視
だね。

タイプ別のおすすめ

初めての NAS をストレスなく使いたい人

Synology DS223j がおすすめ!

機能も豊富で、アプリケーションも優秀で使いやすい。

写真や動画を保存するなら最優先の選択肢として良いと思います。

そらまめ
そらまめ

個人的ベスト!

特に初めての場合は使いやすい製品が一番だと考えています。
アプリなど、ソフト面が優秀なのが本当に素晴らしい!

とにかく低コストで導入したい人

Buffalo LS720D or I-O DATA HDL2-TA4 がおすすめ!

ストレージ(HDD)が元から付属していて、価格が安いので導入ハードルが低いです。

IT機器が得意で高度な機能を使いこなしたい人

QNAP TS233 がおすすめ!

設定が少し煩雑との口コミが多いですが、機能的にはトップクラス!

そらまめ
そらまめ

簡易自宅サーバーとして使うような玄人向き。

しかし、そこまで高度に活用するならエントリーモデルではなくもう少しグレードの高い製品の方が良いかも。

もっと知りたい人に向けて

NAS だけでなく クラウドとも比較がしてみたい!

「もしかしたらクラウドの方がむいているかも?」
そんな疑問を持った人は、以下の記事をチェック!

クラウドと NAS でどちらがコスト的にお得かが分かります。

私には NAS より クラウドの方が向いていそう……。

NAS は難しそうだしお手軽なクラウドが良いかも、と思った方には以下の記事がおすすめです。

各社のクラウドサービスの料金比較を行っているので、自分に合った最適なクラウドを判断できます。